CUOREAクオレア予備校は

  • 「県内にとどまらない進路や仕事の可能性」に対応できる場
  • 「変化の激しい環境や成長に合わせたしなやかな選択」ができる場
  • 「どこでも通用する知恵と自信」を身につける場

です。

北上市・一関市にお住まいのお母さま方へ

お子さまの未来について考える時、様々なことが頭をよぎることと思います。お子さまが生まれ持った特性や個性、そして、これからどんな社会で生きていくのか…。漠然とした不安や、お子さまへの期待で、落ち着かないこともあるかもしれません。

当塾は、お子さま一人ひとりが持っている「伸びしろ」を信じ、その子にとっての最適な道を見つけるお手伝いをしたいと考えています。


当塾がお子さまにお届けするもの:

お子さまの「今」を大切に、未来の選択肢を広げる

当塾はお子さまが持っている力を最大限に引き出し、未来に向けて着実に進んでいけるよう土台を築きます。


⬜︎ お子さまの「個性」を活かし、「県内にとどまらない」進路や仕事の可能性に対応できる力を育みます

お子さまの可能性は、決して今いる場所だけで決まるものではありません。当塾では、北上市内にとどまらず、全国の様々な進学先や、将来の幅広い仕事の選択肢を見据えた指導を行います。お子さまが「こんな夢も叶えられるんだ!」と自信を持てるよう、選択肢を広げ、その実現を全力でサポートします。

⬜︎ 「変化の激しい環境や成長に合わせたしなやかな選択」ができるよう、考え抜く力を養います

時代は常に移り変わり、社会は予測不可能です。お子さまがこれから生きていく中で、様々な選択を迫られる場面があるでしょう。当塾では、ただ知識を詰め込むだけでなく、どんな状況でも自分で考えて、お子さまにとっての最適な道を選び取れる「しなやかさ」を育みます。お子さまが、どんな変化にも臆することなく、自分らしく未来を切り開いていけるように導きます。

⬜︎ お子さまが「自分らしく」輝けるための「どこでも通用する知恵と自信」を身につけさせます

お子さまが将来、どこでどんな挑戦をするとしても、そこでしっかりと力を発揮できる「知恵」と、自分の力を信じ、どんな困難にも立ち向かえる「揺るぎない自信」を培います。当塾で得た学びと経験は、お子さまが未来のどんな場所でも、自分らしく輝くための、かけがえのない財産となるでしょう。

当塾は、お子さまの「今」を大切にし、その子にとって最善の「伸びしろ」を引き出すことで、未来の選択肢を確実に広げていくお手伝いをいたします。
お子さまのこと、将来のこと、何かご不安な点やご希望がございましたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。一緒にお子さまが自分らしく日々過ごしていける環境をつくっていければと考えます。



塾への主なQ&A

Q1: この地域は公立高校入試はどこも定員割れか、定員ぴったりなので、受験勉強や塾があまり必要だとは思いません。本当に受験勉強や塾は必要なのでしょうか?

**A:** 北上市や一関市の公立高校入試の現状についてはそのとおりです。定員割れや定員ぴったりであれば、受験に向けた過度な勉強や塾の必要性を疑問に感じるのは当然のことですね。しかし、当塾が提供するのは、高校入学のためだけの「受験勉強」や「詰め込み学習」ではありません。

当塾で育む「知恵」は、高校入学後の学びや、その先の将来でお子さまが自分らしく、そして安定して生きていくための自己肯定感と適応力ととらえています。

地域社会も常に変化しており、お子さまが社会に出る頃には、現在の「当たり前」が変わっている可能性も十分にあります。当塾は、お子さまがそうした変化の波に柔軟に対応し、自らの意志で未来を切り拓けるような準備を、今のうちから始める場所です。それは、お子さまが地域に残る選択をしたとしても、高校での学びをより深く、意欲的に継続し、充実した日々を送るための力となり、もし地域を離れる選択をしたとしても、自信を持って次のステップへ進める土台となると思っています。

Q2: 塾に通えば、必ず一つ上のランクの高校や大学に行けるのでしょうか?

**A:** 当塾は、お子さまの偏差値を特定の学校に「押し上げる」ことだけを目的としていません。もちろん、目標達成のための学力向上は目指しますが、「〇ランク上の学校に必ず入れる」といった安易な約束はいたしません。

塾代をいただくことでお子さまにお届けしたいのは、数値化しにくい、しかし人生にとって非常に価値のある知恵と選択の力です。

「自分で考え、最適な道を選び取る力」: たとえば、お子さま自身が「自分はどんな分野に興味があるのか」「どんな仕事が向いているのか」といった問いに対し、データや情報を基に深く考え、納得できる選択ができるようになることです。

「変化に対応し、生き抜く知恵」: 社会は常に変化し、将来どんなスキルが求められるかは誰にも予測できません。当塾で身につく「知恵」は、お子さまがどんな未来に直面しても、その状況を理解し、自力で道を切り拓けるための普遍的な力となります。

塾代は、お子さまが将来「あの時、もっと学んでおけばよかった」と後悔することなく、自分らしく輝くための、確かな「投資」なのだと思います。それは、最終的にどんな進路を選んだとしても、お子さまの人生全体の「質」を高め、生活を豊かにすることにつながると考えます。

Q3: うちの子は勉強が苦手だし、好きでもありません。勉強させるのは可哀想な気がしています。

**A:** お子さまにとって、無理な負担になることは避けたい、という親御さんの優しいお気持ち、深く理解いたします。当塾は、お子さまにとって「勉強が可哀想なもの」になることを決して望みません。

私たちがお届けしたいのは、お子さま一人ひとりの「個性」と「伸びしろ」に合わせた、「知る楽しさ」と「できる喜び」です。

強制ではなく、好奇心の育成: 当塾では、お子さまが「なぜ学ぶのか」を自分自身で見つけられるよう、知的な好奇心を刺激します。それは、特定の教科の「苦手」を克服するだけでなく、お子さまが関心のあることを深く探求する楽しさへとつながります。

「知恵」は、人生を豊かにする道具になる: 当塾で育む「知恵」は、お子さまが将来、地域内で働く場合でも、より深く物事を理解し、工夫を凝らすことで、仕事の質や満足度を高める力になります。また、プライベートにおいても、新しい趣味を見つけたり、人間関係を豊かにしたりと、「自分らしい」日々をより充実させるための強力な道標にもなると考えます。

お子さまが「可哀想」だと感じるような押し付けではなく、「知恵」を通じて、お子さま自身が未来を主体的に選び取れるようになるためのサポートこそ、当塾が最も大切にしていることです。

Q4: 東京や神奈川のように、たくさん中学や高校、大学があって切磋琢磨する環境があるのに対して、地方は明確に比較になるものを見つけづらく勉強は単にやるべきものという義務的な意識で勉強しています。みんな頑張る中で行う環境とは状況が違います。その中でどうやって、将来を見据えた教育ができるのでしょうか?

**A:** ご指摘の通り、都会の学習環境と地方のそれとでは、お子さまの勉強に対する意識や動機付けが大きく異なることは理解しております。周りに明確な比較対象がない中で、「やるべきことだから」と義務的に勉強しているお子さまが多いという現状があるかもしれません。

しかし、当塾が目指すのは、そうした環境の中でも、お子さまが「知る喜び」や「できる自信」を通じて、内発的な動機付けを見つけられる教育です。

普遍的な「知恵」の基準を提供: 私たちは、地域に特定の競争相手がいなくても、お子さまが「どこでも通用する知恵」を身につけることを重視しています。これは、都会の「偏差値競争」を模倣するものではなく、どんな環境でも役立つ論理的思考力、問題解決能力、そして自ら学び続ける姿勢といった、普遍的なスキルです。

「知る」ことが「意欲」に変わる瞬間を: 当塾は、お子さまが「知る」ことを通じて、地域の内外を問わず、自分自身の潜在能力や、まだ見ぬ興味・関心に気づくきっかけを提供したいのです。それは、単なる義務感からではなく、「もっと知りたい」「もっとできるようになりたい」というお子さま自身の純粋な好奇心と成長への意欲を引き出します。

お子さまの「選択肢」を豊かに: この「知恵」が身につけば、お子さまが将来、この地域を離れる選択をしたときに、スムーズに次のステップへ進める「備え」となりますし、地域に残る選択をしたとしても、より深く、意欲的に貢献し、自分らしく充実した人生を送るための視野を広げます。

  • 2024年3月6日
  • 2024年3月6日

ついに花巻東も話題に出てきましたね!【大谷翔平、スタンフォード、花巻東高校とは何者なのか?~山内太地の大学イノベーション研究所~】

ついに花巻東も話題に出てきましたね! 花巻東はもっと進学実績を!!みたいな話でしたが、そんなことはずっと前から力を入れていて定期的にすごい実績を出してはいるんです。また、北上市・花巻市の公立高校については「元気がない」という一言で片付けられています( […]

  • 2024年3月2日
  • 2024年3月2日

新年度生を若干名募集いたします!

CUOREA予備校の新年度生を募集いたします。 これから1年間、一人ひとりの生徒を丁寧な個別指導にて導いていきます! 「規則正しくペースをつくりながら、丁寧に勉強をしていきたい」 そんなご希望を持たれている方でしたら、とてもよい機会だと思いますね。 […]

  • 2024年1月27日
  • 2024年1月27日

平安時代に逆戻りの現代。そこまで戻らなくても、現代は明治時代のようなものだと思えばよい。 ごく一部の初任給30万の集団とそれ以外大半の低賃金集団の二極化が加速する。 人がやらないことをやるのが勝ち筋だとすれば、「数学を頑張ること」「受験勉強を頑張ること」が結局は労力が一番小さく、勝ちやすい道を辿れる。推薦激押しとか初めから推薦狙いとかが一番トレンドであるからこそ、逆に今はそこが最も危険。

平安時代に逆戻りの現代。そこまで戻らなくても、現代は明治時代のようなものだと思えばよい。 ごく一部の初任給30万の集団とそれ以外大半の低賃金集団の二極化が加速する。 人がやらないことをやるのが勝ち筋だとすれば、「数学を頑張ること」「受験勉強を頑張るこ […]

  • 2023年12月12日
  • 2023年12月12日

大学受験で推薦入試を狙う際、必要な対策は内申点対策でそれは定期考査対策そのもの。しかし、定期考査レベルの対策では一般入試に全く歯が立たない。今、塾業界では高校部門に参入する塾がとても多いが、その塾が推薦入試を激推ししているのは単に一般入試の対策ができないから。進学校に進むなら、まずは一般入試対策をするべき。それがあるからこそ推薦入試の合格率が上がるのです。

大学受験で推薦入試を狙う際、必要な対策は内申点対策でそれは定期考査対策そのもの。しかし、定期考査レベルの対策では一般入試に全く歯が立たない。今、塾業界では高校部門に参入する塾がとても多いが、その塾が推薦入試を激推ししているのは単に一般入試の対策ができ […]