教務方針

【CUOREAクオレア予備校 北上市 塾/予備校】の指導方針

地元高校への入学、その先の進学 各段階に応じた親身なサポートを実践しています

学校内容のしっかりとした理解と十分な演習を手助けしています

例えば、岩手県の公立高校の入試を突破するためには、まず合否の半分程度を占める内申点を取る必要があります。そして、内申点を取るために重要になってくることが、定期テストで高得点を取ることです。もちろん、提出物、授業態度も重要です。
しかし、最も差がつくのは定期テストの点数ということで間違いないでしょう。そして、この定期テストでいい結果を残すために、学校のワークやプリントをまずはしっかり理解しながら解いていくことを基本にしています。試験2週間前には余裕をもってテスト範囲に取り組み、試験前に2回、3回と同じ範囲を勉強する、これをやりきることでテスト対策を完璧にしていきます。

原理から深く理解する

学問を理解するうえで、体系的に勉強していくことがとても大切だと考えています。基礎となる論理を積み重ねることで、より発展的な内容を理解できると考えています
特に、英語、数学に関しては、先の単元ができて前の単元ができないことはまずないと考えています。
例えば、連立方程式が理解できて文字式が理解できていないということはあり得ません。逆に、Be動詞、一般動詞が分からなければ、関係代名詞を使った文章を理解することはできないでしょう。
そこで、個別指導くおれあでは生徒の理解度に合わせて授業を進める、個別学習のスタイルをとっています。テストに合わせた学習をしながらも原理から理解していく、難しいことですが、この2つは捨てることのできない大切な要素だと考えています。

アウトプットを重視する

勉強において大切なことの1つに、「分かる」と「できる」は違うということを理解することがあります。
塾の役割として、勉強を分かるようにするということはもちろん大切ですが、分かっただけでは点数は伸びません。何度も演習を重ねて自分の知識にすることで初めて、実戦で使えるようになると考えています。そのためには、質だけでなく量も大切になります。
しかし、家で勉強できないという方も多くいると思いますので、みやうち塾では時間無制限の演習管理、質問対応を行っております。塾の営業時間内であれば好きな時に質問ができ、何をすべきかという指示もします。

 

 

入試問題への対応

知識の“活用”の練習

みなさんは2020年に入試制度が変わったことをご存知でしょうか。大きな流れとして、知識の活用を重視するという方向に向かっています。
これまでのように、知識を問うのではなく、知っている知識を使って自分の考えを説明したり、文章をまとめたりする力が必要になります。そして、その活用力を見るため、大学入試制度を始め高校、中学でも入試制度が変更されているのです。

 

知識活用型の問題への対応

知識を活用するとは、単に暗記力を見るのではなく、覚えた知識をどう使うかが重要になることを意味します。つまり、どれだけ覚えられるかではなく、自分の考えを説明したりするかが求められるようになっています。
岩手県の入試問題は、記述の問題は少ないです。しかし、複数の資料から情報を読み取ったり、長い文章を素早く読む力が必要になっています。この傾向は今後も強まると考えられ、読解力をつけることを中心に知識を活用していく必要があります。

 

活用力を伸ばすために

個別指導で分からないところを徹底解説

一度では理解できない問題があったり、置いて行かれてしまうこともあると思います。
そのようなときには、個別指導の中で疑問を解消しに来てほしいです。テスト前は質問がたくさんできるよう、集中的に授業を設定しているので、最後の仕上げの期間を理解を深めながら演習量を確保することができます。
また、個別指導くおれあは自習室も解放していますから、授業前後に勉強したり、その間で勉強の仕方を指導を受けたり、解いた問題のフィードバックも受けたりすることができ、そのことでで学習の軌道修正をしていきながらテスト期間を塾で過ごすことができます。